講座では、DXに関する基礎知識のレクチャーの他に、クラウド給与やクラウド勤怠、インボイス電子帳簿保存法などに関連した様々なITツールを用いて、実際の操作スキルや設定スキルを身に着けていただきます。また、社内のDXプロジェクトを推進するために必要なことも学ぶことができます。講座は8月からスタートし、約4か月間を通して計54時間の座学・実践とワークショップを実施します。受講料は無料です。受講申込みに際して、まずは説明会にご参加ください。
<事前説明会>※説明会はオンラインでもご参加いただけます。
佐賀市…令和5年6月 6日(火)14:00~15:30 (場所:エスプラッツ エスプラッツホール)
鳥栖市…令和5年6月10日(土)14:00~15:30 (場所:鳥栖商工センター 大会議室)
唐津市…令和5年6月14日(水)14:00~15:30 (場所:唐津市民交流プラザ 第2会議室)
鹿島市…令和5年6月21日(水)14:00~15:30 (場所:鹿島商工会議所 大会議室)
※講座受講の募集期限は令和5年7月21日(金)までとなります。
※詳しくはチラシをご覧ください。
問い合わせ先:(株)佐賀広告センター(担当:三島090-2278-2989)
プログラミング人材育成講座「SAGA Smart Samurai ~ゼロから学ぶプログラミング塾~」の4期生を募集しております。当講座は、県内産業のDX推進を担う人材の育成に取り組むもので、佐賀県産業DX・スタートアップ推進グループ主催となっており、毎年定員を大きく上回る応募がある大変好評の講座です。プログラミング初学者が学びやすく、AI開発やデータ分析等にも使用されるプログラミング言語「Python」の基礎の他、IT人材として必要な知識を習得することができます。
▼詳しくは事業Webサイトおよびチラシをご覧ください。
なお、講座申込にあたって、まずは「講座説明会・体験講座」への参加が必須条件となっております。
参加方法は、会場参加/オンライン参加/アーカイブ動画視聴 から選択できますので、お気軽にご参加ください。
また、本事業では、佐賀県内におけるIT人材育成をご支援いただける企業様=「SSSサポーターズ」も同時に募集しております(ご登録は無料です)。
6月9日(金)にオンラインにて「企業様向け事業説明会」を開催いたします。ご都合のつく企業様はぜひご参加ください。
▼企業様向け事業説明会 お申込み
その他、ご不明な点等がございましたら、お手数ですが下記事務局までご連絡ください。
■お問い合わせ先
「SAGA Smart Samurai~ゼロから学ぶプログラミング塾~」 事務局((株)佐賀電算センター 内)
担当:糸山、古藤、野田 TEL:0952-34-1535 E-mail:sagapg@sdcns.co.jp
佐賀県では、県内中小企業者の後継者問題に対し、後継者不在の県内中小企業・小規模事業者の雇用維持や世代交代、技術承継や承継後の円滑な事業・組織統合を促進を図っています。今回、事業引継ぎを行った事業者に対し下記のとおり奨励金を支給します。
1.受付期間:令和5年4月24日(月曜日)~令和6年2月29日(木曜日)
2.補助対象者
【共通要件】
①売り手、買い手の双方が佐賀県事業承継・引継ぎ支援センターに事業引継ぎの相談を行った上で、令和5年3月1日(水)から令和6年2月29日(木)までに事業引継ぎを行ったこと。
②県内中小企業者が実施してきた事業を同族関係者以外の中小企業者が引き継ぐこと。ただし、以下の事業者及び事業引継ぎの事例は交付対象外です。
▶個人開業医 ▶個人農家 ▶農業法人 ▶事業引継ぎの実態のない居抜き
▶風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条により定める営業内容等にかかる事業者
【売り手要件】
①県内中小企業者又はその代表者であること。
②親族内後継者、従業員後継者が不在であること。
【買い手要件】
①中小企業者又はその代表者、あるいは創業希望者等の個人であること。
②①に加え、買い手となる中小企業者の代表者又は創業希望者等の個人が、申請日までに佐賀県外から県内に移住し、かつ、継続して5年以上居住する意思を有しており、当該移住者が事業引継ぎにより売り手の中小企業者の代表となる場合は、「移住加算奨励金」の要件も満たすこと(「佐賀県さが暮らしスタート支援事業実施要領」に基づく「移住支援金」の交付を受ける者は「移住加算奨励金」の交付対象外とする。)。
3.奨励金の額 売り手 50万円 買い手 50万円(移住加算奨励金:50万円)
4.受付窓口:佐賀商工会議所、佐賀県事業承継・引継ぎ支援センター
●交付要領
●申請書類
詳しくはチラシをご覧ください。
【お問い合わせ先】
佐賀県事業承継・引継ぎ支援センター(佐賀商工会議所内)(0952-20-0345)
佐賀県産業労働部産業政策課(0952-25-7182)
従業員の健康管理・健康づくりの推進は、単に医療費という経費の節減のみならず、生産性の向上・従業員の創造性の向上・企業イメージの向上等の効果が得られ、かつ、企業におけるリスクマネジメントとしても重要です。本セミナーでは健康経営についての理解を深め、実践的な取り組みをご紹介いたします。
日 時:令和5年4月27日(木)14:00~16:00
場 所:オンラインによるライブ・セミナー
講 師:(有)ピージェイハーベスト 代表取締役 健康経営エキスパートアドバイザー 沖倉 功能 氏
参加費:無料
定 員:50名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
主 催:アクサ生命保険株式会社 佐賀営業支社
(佐賀市白山2-1-12 佐賀商工ビル5F TEL:0952-29-9664 FAX:0952-29-3938)
共 催:佐賀県商工会議所連合会
お申込は、チラシをダウンロードいただき、申込書に記入しFAXまたはメールにてお申込みください。
●FAXの場合:0952-29-3938
●メールの場合:nagasaki_branch@axa.co.jp(長崎と共同開催のため、このアドレスで大丈夫です)
税務行政のデジタル化の推進など最近の社会情勢の変化等を踏まえ、以下の事項について、一層の御協力を賜りますようお願い申し上げます。
1.マイナンバーカードの積極的な取得について
マイナンバーカードの普及については、政府全体として、積極的な取得の促進に取り組んでいるところ、マイナンバーカードの普及によりe-Taxの利用が促進され、納税者の利便性向上につながると考えられることから、国税当局においても、積極的に取得促進に取り組んでおります。
〇佐賀市のマイナンバーカード出張申請受付のご案内(企業・団体向け)
2.キャッシュレス納付の利用拡大について
3.インボイス制度に係る事業者n早期登録申請のご案内
来年10月から開始するインボイス制度については、制度開始時からインボイスを発行するためには原則として来年3月末までに適格請求書発行事業者の登録申請を行う必要があります。インボイス制度開始に向けた準備作業をスムーズに進めていただく為にも、登録を予定されている事業者の皆様については、早期の登録申請をお勧めしております。なお、個人事業者の確定申告に合わせて多くの登録申請が見込まれるほか、令和5年3月が近づくにつれて、登録申請が増加する事が予想されるため、登録申請を行われる時期によっては、今まで以上に申請から登録通知までに時間を要する事が想定されます。
つきましては、インボイス制度への対応が必要となる事業者の皆様の準備が円滑に進むよう、ご協力をお願い申し上げます。
佐賀県ではデジタル活用の推進のため、今年度から「DX コミュニケータ」が訪問活動を開始します。これは、ITの専門家が県内企業を訪問し、各社のデジタル活用状況のお話を伺い、その結果に基づくデジタル度診断や各社の実情に応じた簡単なアドバイスを行うものです。佐賀県ではこれまで、平成30 年に「佐賀県産業スマート化センター」を開設し、全国に先駆けた産業DX の推進への施策を展開してきましたが、これまでの成果や蓄積を生かし、年間1000 社以上の県内企業を訪問することで、DX の「裾野の拡大」に繋げていきたいと考えております。つきましては、DX コミュニケータの訪問をDX へのきっかけの第一歩としていただくため、会員の皆様におかれましては、本事業へのご理解、ご協力をお願い申し上げます。
1 事業概要
県内企業1000 社以上を訪問し、企業の現場におけるデジタル技術の活性状況のヒアリングやDX 推進拠点「佐賀県産業スマート化センター」の紹介等を行います。
2 訪問予定時期
事業全体 2022 年6 月10 日 ~ 2023 年2 月28 日 ※佐賀地域は 7 月中旬~9 月末に訪問予定
3 訪問予定者
・当事業受託者(NTT ビジネスソリューションズ株式会社、NTT 印刷株式会社)
・その他、訪問先に応じて県職員及び佐賀県産業スマート化センター運営スタッフ
以上、ご協力・ご理解の程宜しくお願い致します。
令和4年3月分(4月納付分)より協会けんぽ佐賀支部の健康保険料率および介護保険料率が以下のとおり変更となりますので、お知らせいたします。
なお、任意継続被保険者の方は令和4年4月分(4月納付分)より変更となります。
(1)健康保険料率
佐賀支部 10.68%[現行]⇒11.00%[令和4年4月納付分より]
(2)介護保険料率
全国一律 1.80%[現行]⇒1.64%[令和4年4月納付分より]
皆様のご理解をお願い申し上げます。
会社にお勤めの方の健康保険料額表はこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r4/ippan/r40241saga.pdf
任意継続被保険者の方の健康保険料額表はこちら↓
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r4/ninkei/41saga.pdf
各都道府県の保険料率は、地域の医療費水準に基づいて算出されます。加入者の皆様に、
①年に1回健診を受けていただくこと
②保健指導の利用や医療機関への早期受診で重症化を防ぐこと
③企業を挙げて健康づくりに取り組んでいただくこと(健康宣言)
などに取り組んでいただくことで、その都道府県の医療費の上昇を抑えることができれば、保険料率の伸びを抑えることができる仕組みとなっています。
皆様の取組が、保険料率の伸びを抑える大きな力となります。
《協会けんぽ佐賀支部ホームページ》
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saga
◆発行元:全国健康保険協会佐賀支部
◆住 所:〒840-8560
佐賀市駅南本町6−4 佐賀中央第一生命ビル
◆電 話:0952-27-0611
◆FAX:0952-27-0617
(C)2016Saga Chamber of Commerce & Industry. All rights Reserved.