ここが大きい!経営革新の成果
経営革新に取り組んだ起業では、
@自社の現状や課題を認識できた
A自社の課題を克服するステップを確認し、チャートによる整備ができた
B自社の課題とされる販路について他社からの引き合いなどの機会ができた
C支援機関からの様々な支援措置が得られた。
など、県知事認可の経営革新承認を得られることで、企業の信用向上につながる
ことも見逃せません。
販売・顧客情報の管理、ホームページの活用、 ネット販売、財務管理などITを活用した経営の合理化効率化を支援します。
技術や創造力、人脈や信頼等の無形資産・知的資産を文書化= 見える化することにより、取引先や金融機関等に対する信用力 の向上を図ります。
新商品の開発、新サービスの提供、新分野への進出などの新たな 取り組みにチャレンジする中小企業を支援、新商品の開発、新 サービスの提供による経営力の向上。付加価値の創造
地域の農林水産物、鉱工業品とその生産技術、観光資源の活用によって、新商品 の開発、販路開拓、ブランド力の構築等を行うことにより、新たな事業展開や 経営力強化をめざします。
地域資源活用とは
都道府県が指定する地域資源を活用して新商品の開発等に
取り組む中小企業は国から事業計画の認定を受けることにより、
税制、金融面とするさまざまな支援措置が受けられます。
商工業者と農林水産業者とが連携して、新商品の開発や販路開拓、ブランド力構築 等を行うことにより、新たな事業展開や経営力の強化を図ります。
農商工連携とは
連携する商工業者・農林水産業者同士が共同で事業を計画し、
国の認定を受けることにより、補助金、融資、ハンズオン支援
(専門家によるきめ細やかな支援)など、さまざまな支援を受け
ることができます。